Study
知ろう!エネルギーのこと

エネルギー用語辞典
Let’s Think ENERGY !

水力発電
【すいりょくはつでん】

水が高い所から低い所へ流れる時の位置エネルギーを利用して、発電を行うのが水力発電です。水の流れの中に発電用の水車を設置し、回転させることで発電を行っています。水力発電は構造で大きくわけると河川や農業用水路などに発電用水車を設置する「流れ込み式」や、ダムに貯めた水を放流することで発電する「貯水池式」、「調整池式」、「揚水式」があります。ダムを利用する「調整池式」、「貯水池式」、「揚水式」は、発電量を短時間で調整できるため、電力の需要状況に合わせて稼働させることができます。特に「揚水式」は貯水池を上流と下流に持ち、夜間など電力需要が少ない時間に余剰となった電力を使って、水を上流の貯水池に揚げ、電力需要が高くなる時間に下流の貯水池に放流・発電をすることで、電力供給の過多・不足のいずれの場合にも調整を行う役割を果たしています。
【図解でみる水力発電のしくみ】