Study
知ろう!エネルギーのこと

エネルギー用語辞典
Let’s Think ENERGY !

風力発電
【ふうりょくはつでん】

風の運動エネルギーで風車を回し、その動力を発電機に伝達して発電する仕組みが風力発電です。風車には「水平軸風車」と「垂直軸風車」の2種類があります。風車が地面に対して垂直に回転するのが「水平軸風車」で、地面に対して並行に回転するのが「垂直軸風車」です。「水平軸風車」は発電効率も良く設備の大規模化にも向いていますが、振動や騒音が大きく、風向きに影響を受ける欠点もあります。一方、「垂直軸風車」は風向きに左右されず、音が静かという特徴はありますが、大型の設備には向かないため、商業用の風力発電機として導入されるのは「水平軸風車」がほとんどです。また風力発電は陸上に建設されるだけでなく、海の上での建設も可能で「洋上風力発電所」と呼ばれます。洋上には安定した風量があり、大きな設備を作ることも可能です。日本では陸上風力の設置が進んでいますが、導入可能な適地は少ないことから、大きな導入可能性を持つ洋上風力発電も検討・計画されています。
【図解でみる風力発電のしくみ】