Study
知ろう!エネルギーのこと

エネルギー用語辞典
Let’s Think ENERGY !

電力系統利用協議会
【でんりょくけいとうりようきょうぎかい】

送配電を担う送電線の設備形成や運用ルールの策定、地域の電力系統間の連系線の運用状況の管理や各電力会社による利用料などの調節を中立的な立場から行う機関です。日本卸電力取引所と同様に電力自由化を踏まえて2004年に設立された社団法人で、通称ESCJともよばれます。電力の一部自由化以降、送電線や連系線は新電力の参入により大きく役割を変えています。公正な競争を担保するために、この機関は大事な役割をはたしています。
ただし、東日本大震災の直後、全国規模の電力融通がうまくいかなかった反省から、現在は電力広域的運営推進機関の設立準備がすすめられており、ESCJの業務はそちらに引き継がれていくことになっています。